【公式】鹿児島 納骨堂 墓地 永代供養 樹木葬 新生田上霊園

霊園スタッフブログ

3月31日付で退任することとなりました。お世話になりました。

2015年3月27日

春霊園

私ごとではありますが、平成27年3月20日の理事会において、公益財団法人 新生田上霊園の理事長を3月31日付で退任することとなりました。約2年間ではありましたが、皆様方にはこの場をおかりして、仕事上でたいへんお世話になり、誠にありがとうございました。本来はお一人お一人に出向いてご挨拶すべきではありますが、申し訳ございません。今後は新理事長を迎え新たな第一歩をご期待下さい。写真は、全5,000名の使用権者様に送付し最後の投稿となりました「霊園 春号」の表紙です。これからも、公私共々宜しくお願い致します。 拝

志布志お釈迦まつり開催 4/28

2015年3月26日

志布志市2

志布志お釈迦まつり開催 
先ごろ、「あなたが鹿児島で一番好きなラーメンは?」 鹿児島県内の某テレビ局が主催し、県内各地の声を集め『第一回鹿児島ラーメン王』になった「マルチョンラーメン」が食べられる志布志市は、大隅半島の南西にあり、2006年1月1日に曽於郡松山町、志布志町、有明町が合併して誕生した街。
志布志港からは、国内外の沢山の船舶が往来し、特に農産物関係で南九州地域での重要な役割を担っている。太平洋に広がる志布志湾に面し、海岸一帯を『日南海岸国定公園』に指定され、風光明媚な街です。また、豊かな緑にも囲まれ、日本有数の『お茶どころ』としても知られています。ユニークなのは、志布志市役所の志布志支所の住所は志布志市志布志町志布志とALL志布志となっている。
〇志布志お釈迦まつり開催
開催日 :平成27年4月28日(火・前夜祭)・29日(昭和の日・本祭)
開催場所:宝満寺公園、市街地周辺
※一部参考引用出典掲載文・写真 志布志市 HP

大噴火の前兆をもう一度学習しよう

2015年3月21日

2015032101桜島 2015032102桜島 2015032103桜島

今年になっても桜島の噴火が続いています。昨年は約656回の爆発があったそうですが今年の3月18日現在は196回(全て昭和火口)を超えています。
■大正噴火と昭和噴火の前兆のこの噴火活動について、復習してみましょう。
【噴火の前兆】
■1913年(大正2)6月29日から30日にかけて伊集院町(現日置市)を震源として発生した弱い地震が最初の前兆現象であった。同年12月下旬には井戸水の水位が変化したり、火山ガスによる中毒が原因と考えられる死者が出るなどの異変が発生した。12月24日には桜島東側海域の生け簀で魚やエビの大量死があり、海水温が上昇しているという指摘もあった。
■翌1914年(大正3)1月に入ると桜島東北部で地面の温度が上昇し、冬期にも拘わらずヘビ、カエル、トカゲなどが活動している様子が目撃され、1月10日には鹿児島市付近を震源とする弱い地震が発生し、翌11日にかけて弱い地震が頻発するようになった。噴火開始まで微小地震が400回以上、弱震が33回観測されている。
■1月11日には山頂付近で岩石の崩落に伴う地鳴りが多発し、山腹において薄い白煙が立ちのぼる様子も観察されている。また、海岸のいたるところで温水や冷水が湧き出たり、海岸近くの温泉で臭気を発する泥水が湧いたりする現象も報告されている。噴火開始当日の1月12日午前8時から10時にかけて、桜島中腹からキノコ雲状の白煙が沸き出す様子が目撃されている。
■桜島の噴火による火山灰の影響も甚大です。この季節、ほとんどが垂水から鹿屋方面に流れているので、特産の「桜島大根」をはじめとする農作物や漁業関係に被害が及んでおり毎日の降灰に「うんざり」していて精神面でもかなりの開悪影響を及ぼしています。
■鹿児島のシンボル「桜島」。しかし、内実は「溜息の毎日」・・「恨めしい」と思っている人も数多くいることも内実知ってほしいと思います。
参考出典文献:: ウィキペディア 写真…雨のため過去の写真より

お茶畑 「電線泥棒、特別警戒中!!!」

2015年3月17日

s2 s3

実家に帰る途中、裏道のお茶の産地を通過すると、「電線泥棒、特別警戒中」と書いた奇妙な「幟」が目に入ってきた。お茶畑には、霜を予防するために空気を入れ替える沢山の電柱に設置された「ファン」があり、それらを繋いでいる電線を盗む不届きものが出没するのである。大規模茶畑産地のとなると、半端な電線の長さではない。又、沢山の電柱によじ登り短時間で盗むのは、普通ではかなり難しいだろう。しかし、この「幟」があること自体で現実に盗難があることが予想される。そこには「なぜ、狙われるのだろうか」との疑問も湧く。答えは「円安の影響」のようである。これまでも過去にも円安の影響で、金属の盗難のニュースがあったが、アベノミックス以前は円高であった為に忘れられていたが、円安で復活したということらしい。防犯泥棒百科HPによると、他にも変わった金属の盗難がある。■電照菊畑の電照用銅線。■墓の墓石前のステンレス製線香皿200枚や花入れ。■公園のすべり台■線路の電線。等とのこと。最近は、大規模太陽光発電装置の下に埋め込まれている沢山の細々した電線にも触手が伸びているというから、敵(盗人)も学習能力もさるもの賢いのである

鹿児島のお花見名所はこんなにあります。

2015年3月16日

桜甲突町 桜 伊集院

【鹿児島のお花見名所】
直近の気象庁の鹿児島の桜の開花情報は、前回の開花予想より1日遅れの23日~26日です。県内には沢山の桜名所がありますが、その中で良く知られている場所です。。
【鹿児島市】仙巌園(磯庭園)・かごしま健康の森公園・吉野公園・紫原
多賀山公園・慈眼寺公園・鹿児島市平川動物公園・【鹿屋市】鹿屋市串良平和公園 鹿屋市大隅湖 ア鹿児島市都市農業センタージア・太平洋農村研修村
【霧島市】丸岡公園・霧島神話の里公園・霧島神宮・国分城山公園・霧島高原国民休養地【姶良市】高岡公園、【姶良郡湧水町】池平公園・栗野岳中腹、【鹿屋市】大隅湖、 【肝属郡錦江町】花瀬自然公園、【志布志市】松山城址、【薩摩川内市】藺牟田池・亀城跡、新田神社参道、【薩摩郡さつま町】観音滝公園、【伊佐市】忠元公園、【いちき串木野市】観音ヶ池、
【指宿市】魚見岳、【南九州市】知覧平和公園、【屋久島町】屋久島
【日置市】元、パナソニック工場前、チェスト館から伊集院町へ行く沿道
【鹿児島県観光サイト 本物の旅 鹿児島】
https://www.kagoshima-kankou.com/guide/special/005/

ご当地ラーメン「ざぼんラーメン」のカップ麺発売について

2015年3月10日

ザボンラーメン

先月、鹿児島のラーメンの評価を決める「ラーメン王」の大会がありましたが、ファミリーマートでは、鹿児島を代表する老舗の一杯と題して、七種の具材が盛りだくさんの「Zabon ざぼんラーメン」としてサッポロ一番製のかごしま豚骨味のカップ麺を販売している。「ざぼん」は鹿児島では「ボンタン」と呼ばれています。前回は、山形屋の焼きそばを発売して、大成功したこのご当地食の企画、これからも、県内の隠れた美味しい「食」を広めて行ってもらいたい

3月3日は日置市東市来町湯之元の稲荷神社「御田植祭」があります。

2015年3月2日

inarijinja2

【鹿児島のイベント】
3月3日、日置市東市来町の湯之元駅より西へ600m、鹿児島本線の線路際に鹿児島で最も古い正徳5年(1715年)の建立された2体の仁王像が立つ「稲荷神社」がある。奴の姿に似ていることから名づけた国の天然記念物「ヤッコソウ」でも有名であるこの神社で、3月3日今年の豊作を祈って田植え行事を模擬的に神事として行う御田植祭が行われる。御田植祭には世襲の親牛・子牛の劇で愛嬌のあるこの祭り、お子様連れの見物客でにぎわう。
日置市HPには「境内に水田をかたどり、あぜ塗り、牛を使った田ならし、休憩の茶飲みの様子などを鹿児島弁でおもしろおかしく即興で演じる「田園劇」に、境内は笑いに包まれます」と紹介している。※引用出典掲載文・写真us 日置市観光協会HP 、日置市HP
○神社探訪狛犬見聞録・注連縄の豆知識
https://5.pro.tok2.com/…/inari_higas…/inari_higasiichiki.html
○日置市観光協会
https://hiokishi-kankou.sakura.ne.jp/?p=734
○日置市HP
https://www.city.hioki.kagoshima.jp/index.php

 

鹿児島県の三大市といえば、「川辺の二日市」・「加治木の初市」・「高尾野の中の市」。

2015年2月27日

【鹿児島県三大市】

鹿児島県の三大市といえば、「川辺の二日市」・「加治木の初市」・「高尾野の中の市」。

川辺は歴史約230年を誇る南薩に春を告げる風物で行者 天国となった商店街に約400店舗が軒を連なる。加治木は初市の風に吹かれると一年風邪をひかないと言われ、高尾野は別名「ソバ市」と呼ばれていれ、古くは江戸時代から続き、各家庭で親戚・友人等を招待して田舎特有の短く切れるソバを振る舞うのが由来とか。

北薩の出水市高尾野駅通りを中心とした約2㎞の道路脇に沢山の露店が立ち並び、農機具や周辺の特産物を出店し毎年10万人の人出で賑わう。

今年は、3月21日(春分の日)22日(日)の二日の間で開催される。肥薩おれんじ鉄道ご利用の方には先着500名に「そば割引券」を進呈する情報も飛び込んでいる。

駅を降りたらすぐそこは「中の市」!!

お問合せ先は、高尾野「中の市」実行委員会(0996-82-1065)まで

参考出典掲載文・写真 :出水市

https://www.city.izumi.kagoshima.jp/

三大市 三大市2

 

神になった薩摩義士

2015年2月25日

11070013 11070016

「城は人でなす」との名言通り、薩摩は人で成り立っていた。城山のお城近くに薩 摩義士碑が立っているのをご存じだろうか。<鹿児島市観光課表示より抜粋>
80余名の犠牲の上に沈黙したあばれ川、岐阜県に木曽川治水工事の犠牲者を祭る神社があります。治水神社といい、今も1755年(宝暦5年)の薩摩藩による工事に感謝する人々の参拝が絶えません。
愛知、岐阜、三重の三県にまたがる濃尾平野は、今でこそ豊かな土地に生まれ変わりましたが、昔は川床の高さが異なる木曽、長良、揖斐の3河川が合流し、度々、大水害を引き起こしていました。
1753年(宝暦3年)幕府は薩摩藩にこの河川の治水工事を命じ、藩は早速家老のを総奉行に任じ約1000人を派遣しました。
平田は大阪の商人から、22万両を借り工事に取り掛かりましたが、梅雨の増水でせっかく築いた堤が切れ、工事は困難を極めました。 さらに、監督する幕府役人の横暴や疫病の発生により、自刃、病死するもの続出、完成までの1年3ヶ月の間に犠牲者は84余名を数え、工事も40万両に達していたのです。
平田奉行はその責めを一身に負い自刃、藩政時代は幕府への遠慮から、彼らの偉業は公表されず1920年(大正9年)ようやく慰霊碑が建ち、義士として賛えられました。貧しい薩摩の懐事情もさることながら、こういう貢献についても後世に残したいですね。

地産地消・かごしま黒豚のご紹介

2015年2月20日

pig_title_img_01

【地産地消・鹿児島黒豚のご紹介】
かごしま黒豚と言う名称は1999年に商標登録されました。黒豚とは 鹿児島県内で生産、肥育された「純粋バークシャー」の総称です。 一般的に鹿児島の黒豚は、「バークシャー種」が純粋かごしま黒豚と言われていますが、奄美沖縄で飼われていた「島豚」と「バークシャー種」の交配から産まれたのが「かごしま黒豚」です。 色について 黒豚を想像すると全て「黒」を想像しますが、実は間違いで黒豚は想像とは違い、全て真っ黒ではないのです。 黒豚の見分け方 「バークシャー種」の純粋黒豚は鼻梁と四本の脚、尾端の六ヶ所に、おいしい黒豚の目印となっている「六白のバーク」と呼ばれる白斑が特徴です。
【黒豚の出産~出荷までの期間】
黒豚の出産は年2.5回前後、受精から115日前後で分娩出産。産子数は8頭前後、白豚の10頭前後に比べると産子数が少なく、肥育日数が長いのが特徴とのこと。 主に、昔からサツマイモと芋つると残飯を与えて黒豚を育ててきました。過去には食肉市場では牛肉並の値(Bランク)が付けられたこともあるそうです


イベント写真
お問い合わせ
VR


ページトップへ